バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見した1498年が東方貿易のスタートです。東洋と西洋のコネクトはポルトガルから始まりました。

長崎の出島で南蛮貿易が始まり、オランダとの交易は既に400年以上、1602年のオランダ東インド会社設立までさかのぼります。
東インド会社の主な輸入品の一つが、中国、日本からの磁器製品でした。
そのころ、まだヨーロッパにはなかった白い器にブルーの模様は大人気で、輸入してもしても追いつかず、ついにはデルフトで生産することになります。
磁器はなかったので、陶器にうわ薬をかけて白地にして
模様は中国や日本の有田焼のそれを真似て作られました。当時工房は30を数えたそうです。

デルフトの果たした役割は非常に高く、いわばヨーロッパの陶磁器の原点で、東はザクセン、西はフランスのルーアンに派生していきます。
時代と共に図柄の変化はあるものの、今でもデルフトでは陶器で下絵付け、白地にブルーの模様は守られて、工房が1軒だけ現存します。

フェルメールは、丁度この時代を生きていました。
彼の絵に登場する牛乳のジャグもこの輸入品の一つだったかも知れません。
レンブラントに継ぐ、オランダの巨匠として今脚光をあびるフェルメール、この時代、日本では浮世絵全盛です。
時代を考えると、余りにも見事な画風に賛美のため息が出ます。


国境なき花
17世紀フランスの陶磁器
ルーアン・サンスニ・
ムスチエ
チューリップと
オランダ花卉画
.
.
.
.
ホームページ タイトル
本文へジャンプ
ヨーロピアン絵付けのルーツ
オランダデルフト


オランダの天才17世紀の画家  
フェルメール





 私物のデルフト風景画陶板            →

自作の模写 陶板
青いターバンの少女
別名 真珠の首飾りの少女

プラズマテレビのコマーシャル

おなじみですよね。

描いては焼成を繰り返し
6回かけて作成しました。
原宿陶画舎の課題です。

文字サイズ 小